/

介護保険事業・障害者自立支援事業

〜住み慣れた町で自分らしさを大切にできるように〜

介護保険の要介護・要支援認定を受けた方や基本チェックリストで事業対象となられた方、障害者福祉サービスを受給される方が、住み慣れた地域で安心して生活できるように、経験豊かな職員が質の高いサービスをご提供いたします。

介護保険事業

居宅介護支援(中能登町社協居宅介護支援センター)

ケアマネジャー(介護支援専門員)がご利用者のご家庭を訪問して、心身の状況や、置かれている環境等を把握した上で、ご本人やご家族の要望に基づき自立した日常生活を目指した介護支援計画(ケアプラン)を作成します。また、福祉用具の購入、住宅改修の支援もいたします。

■利用対象となる方
・要介護認定にて要支援または、要介護状態と認定された方。
 ※要支援については、高齢者支援センターより紹介のあった方。
■営業日及び時間
・営業日は月〜金(土・日・祝日・年末年始は休み)
・営業時間は午前8時30分〜午後5時15分
※時間外は携帯電話による24時間対応の体制を整えています。
※利用料の負担はありません。

通所介護サービス(デイサービスセンターひまわり)

ご自宅までリフト付車両等で送迎し、デイサービスセンターで入浴や食事、機能訓練、口腔機能向上やレクリエーションのサービスをご提供するとともに、自立した生活を送れるよう、目標を設定してサービスを提供します。
特色としては、個別機能訓練と中重度者ケア体制に力を入れています。

■利用対象となる方
・要介護認定にて要支援・事業対象者または、要介護状態と認定された方。
・介護認定で自立となられた場合でも、「生きがいデイサービス事業」のご利用対象となります。
■営業日及び時間
・営業日は月〜土(日・年末年始は休み)
・営業時間は午前8時30分〜午後5時15分
・サービス利用時間は午前9時15分〜午後4時20分(送迎時間を除く)
※利用料金についてはお問い合わせください。

1日の流れ

8:30〜9:15<お迎え>
 地域によって伺う時間が異なります。
 こられた方から健康チェックをします。
9:20〜12:00<入浴>
 体の不自由な方もリフト浴で無理なく入浴して
 いただけます。
<個別機能訓練・口腔機能向上>
 日常生活に必要な機能の衰えを防ぐため機能訓練
 指導員によるトレーニングを行います。
12:00〜14:00 <昼食>
 かむ力、飲み込む力の状態に応じ、個別に提供
 します。
 ※昼食代は別途
<休憩>
 喫茶コーナーをご利用いただけます。
14:00〜15:00<レクリエーション>
 カラオケ、ニュースポーツなどで楽しく過ごし
 ます。
15:00〜15:15<おやつタイム>
16:20〜<ご帰宅>

※季節ごとにお花見ドライブや運動会、その他様々な行事を計画しています。
※見学や体験ができます。お気軽にご相談ください。

会議室 喫茶コーナー
お風呂 広間

地域密着型サービス(認知症対応型デイサービスひまわり)

認知症になられても住み慣れた地域で、その方らしく在宅生活ができるよう支援を行います。送迎、入浴、食事、レクリエーション、機能訓練、口腔機能向上のサービスを提供し、 精神的、身体的な部分の維持・回復のための機能訓練、自宅に閉じこもりがちな方の社会的孤立感の解消やご家族の介護負担の軽減を目的としています。

■利用対象となる方
・要介護認定にて、要介護状態と認定された方。かつ、医療機関から認知症と診断された方。
■営業日及び時間
・営業日は月〜土(日曜・年末年始は休み)
・営業時間は午前8時30分〜午後5時15分
・サービス利用時間は午前9時15分〜午後4時20分(送迎時間を除く)
※利用料金についてはお問い合わせください。

訪問介護サービス(中能登社協ヘルパーステーション)

ホームヘルパーが利用者の方の食事の準備、衣類の洗濯、居室の掃除、買い物やオムツ交換、入浴介助等などご本人ができない部分を援助し、自立した生活を目指します。

■利用対象となる方
・要介護認定にて要支援・事業対象者または、要介護状態と認定された方。
■営業日及び時間
<介護保険利用の方>
・営業日は毎日(元旦を除く)
・営業時間は午前8時30分〜午後5時15分
・サービス利用時間は午前7時00分〜午後9時00分
<介護予防訪問介護相当サービス利用の方>
・営業日は月〜金(土・日・年末年始は休み)
・サービス利用時間は午前8時30分〜午後6時00分
※時間外および緊急時は携帯電話による24時間対応の体制を整えています。
※利用料金についてはお問い合わせください。

障害福祉サービス事業

居宅介護事業(中能登社協ヘルパーステーション)

障害のある方の在宅での生活を支援するため、ホームヘルパーが利用者の方の身体介護や家事援助、同行援護のサービスをご提供します。

■利用対象となる方
・障害者総合支援法による障害者福祉サービスの受給者証を交付された方。
■営業日及び時間
・営業日は月〜金(元旦を除く)
・営業時間は午前8時30分〜午後5時15分
・サービス利用時間は午前7時00分〜午後9時00分
※利用料金についてはお問い合わせください。

中能登町受託事業(中能登町ヘルパーステーション)

・産後ヘルパー派遣事業
・移動支援事業
※利用については中能登町にお問い合わせください。
住所:
〒929-1602 鹿島郡中能登町能登部上チ部30番地
(デイサービスセンターひまわり内)
TEL:
中能登町社協居宅介護支援センター (0767)72-3087
中能登町社協ヘルパーステーション (0767)72-3087
デイサービスセンターひまわり (0767)72-3983
認知症対応型デイサービスひまわり (0767) 72-3983
※同事業所内です
FAX:
4事業所共通 (0767)72-2141
E-mail:
nakanoto-kaigo@gaea.ocn.ne.jp

重要事項説明書

中能登町社協居宅介護支援センター(指定居宅介護支援事業)
デイサービスセンターひまわり(指定通所介護事業)
認知症対応型デイサービスひまわり(地域密着型認知症対応型通所介護事業)
中能登町社協ヘルパーステーション(指定訪問介護事業)
中能登町社協ヘルパーステーション(居宅介護・同行援護)

指針

虐待の防止のための指針
身体拘束の適正化のための指針


中能登町社協ヘルパーステーション、デイサービスセンターひまわり・認知症対応型デイサービスひまわりでは介護職員処遇改善加算Tを取得しています。
※障害福祉サービスでの中能登町社協ヘルパーステーションでは、福祉・介護職員処遇改善加算Tを取得しています。

入職促進に向けた取組 ・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験
 者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組み
 の構築
・職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による
 職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 ・働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修
 受講支援や、より専門性の高い 支援技術を取得しよう
 とする者に対する各国家資格の生涯研修制度、サービ
 ス管理責任者研修、喀痰吸引研修、強度行動障害支援
 者養成研修等の業務関連専門技術研修の受講支援等
・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリア
 アップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進 ・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規
 職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から
 正規職員への転換の制度等の整備
・障害を有する者でも働きやすい職場環境の構築や勤務
 シフトの配慮
腰痛を含む心身の健康管理 ・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレス
 チェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理
 対策の実施
・ 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制
 の整備
生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための業務改善の取組 ・現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、
 業務時間調査の実施等)を実施している
・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・
 清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場
 環境の整備を行っている
・各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、
 物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行う
 ICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生シス
 テム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に
 向けた取組の実施
やりがい・働きがいの醸成 ・ミーティング等による職場内コミュニケーションの
 円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえ
 た勤務環境や支援内容の改善
・地域社会への参加・包容(インクルージョン)の推進
 のため、モチベーション向上に資する、地域の児童・
 生徒や住民の交流の実施

社会福祉法人 中能登町社会福祉協議会
〒929-1704 石川県鹿島郡中能登町末坂2部57番地1(保健センターすくすく内)
電話番号 (0767) 74-2252 ファックス番号 (0767) 74-2253 E-mail nakanoto.syakyou@tiara.ocn.ne.jp